鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・

2016年9月30日金曜日

今日も削る

 また続き・・・
くびれは5inc相当?

角を削ってく・・・
こんな感じ?
もうちょい削って・・・
今日はここまで~

2016年9月29日木曜日

違いは

 ソングホールをあける。
そのままだとあけにくいので、エンドミルでもんでからドリルであける。
面取りも忘れずに・・・

 ちょっと削って修正。
こんなもんでいいか・・・

 ドロップの方を削り始める。

外形はこんな感じか・・・
目分量でガリガリ削っていく・・・


 コンベンショナルタイプのハンドルにするので、キリオンを成形。
これも目分量・・・
くたびれたので今日はここまで・・・
ラムハンドルセミスキナーは桐油を浸み込ませる。
この鹿角はあまり浸み込まないだな・・・
物によって白骨化の程度が違う。
仕上がりの風合いに違いができて面白いんだなw

2016年9月28日水曜日

雰囲気で

 昨日の続き。
もうちょっと削る・・・
以前は基準面しっかり出して左右の対称性を気にして削っていたが、最近は全体の雰囲気から判断して目分量でやってる。
結局のところ鹿角は曲がりや歪な形状なので、寸法的な対称性より、見た目の雰囲気を重視した方がいいと思う様になった。

 ラムハンドルは前側にグルーブがあった方がいいよな。
3inc相当の曲率で削る。
さっさとバーキングを使える様にしたい。
そろそろ涼しくなったから、設置場所の工事をするか・・・


















こんな感じか?
もうちょっと修正するか・・・


ぐぐってて見つけた。
ラムハンドルって工業デザイナーのトーマス・ラムって人のデザインなんだそうだ。(相田さんに教えてもらった)
インプルーヴドハンドルもこの人のデザインらしい。
画像はラムハンドルの特許だろうか。
グルーブが前傾しているのが興味深い。
本来は小型のナイフのハンドルデザインなんだろう。
やっぱり3inc以下がいいのかもしれない。
設計思想が見えて面白いものだ・・・

2016年9月27日火曜日

微妙・・・

 接着できたので、とりあえず1本削り始める。
カウリYのセミスキナーはラムハンドルに削ってみる。
先ずは外形を・・・
側面削って・・・

とりあえずここまで・・・
ラムハンドルっていうとユーティリティブレードが普通だが、セミスキナーだとどうなのかな?
それも3.5incだと大きさも微妙だな・・・まあいいかw

2016年9月26日月曜日

山はいいな

昨日は久しぶりに猟場に行ってきた。
猟期終わり間際の雨氷被害で、山の中は木が根こそぎ倒れたのがそのままになっていた。
これでは猟期が始まったらえらい事なので、チェンソーで切ってはどけてと、通り道を整備した。
昨日は久しぶりに晴れて、一日いい天気だった。
仕事が捗ってたすかった。


なんかやばそうなキノコが生えてる。
よく見ると様々なキノコが生えてるが、一体どれが食べられるのかは分からない。
この辺りでは松茸がよく採れるそうだが、松茸以外は雑キノコと言っている。
初めは雑キノコってなんだ?と不思議に思ったものだw

鹿の骸骨が落ちていた。
角でも拾いたかったが、この日は見つからなかった・・・残念。
猟期もあと1ヶ月ちょっとと近づいた。
少しづつ用意しないとな・・・

2016年9月24日土曜日

作りは簡単なのにめんどくさい・・・

ハンドルを接着する。
エポキシをたっぷり充填する。
エポキシ入れる前にアセトンを流し込む。
アセトンが呼び水になってエポキシがよく浸み込む。

 ハンドルのお尻を掃除機で吸う。
髄にエポキシを十分浸み込ます。



















ブレード突き刺して、ドライヤーで温めてエポキシを流し込む。
結構浸み込んでいく。
1時間ぐらいは見ていないといけない。結構手間が掛かる・・・

3本やったら半日以上掛かってしまった。
めんどくせ~

2016年9月23日金曜日

準備中

ハンドルの準備。
前端面を磨く・・・

 タングの酸化被膜をブラストで落とす・・・
とりあえず準備できた。
明日にでも接着するか・・・

2016年9月22日木曜日

これがいい

登山靴をオーダーしに都内に出かけてきた。
ついででマトリックスアイダによって名入れしてきた。
帰ってきてから2500番掛けてヘアライン引いた。
やっぱり名入れすると滲むので、入れた後に磨いてヘアライン引いた方がきれいでいいな。
今度からこの方法でやるか・・・

2016年9月21日水曜日

その前に

マークサイドに2500番掛ける。ヘアライン引く手前で終りにする。
名入れしてからヘアライン引く事にした。
明日名入れに行けるかな・・・

2016年9月20日火曜日

ちょっとは楽に

2500番掛けてヘアライン引いた。
片面だけやって今日は終わり。
以前はえらく手間かけてヘアライン引いていたが、最近はノートンのペーパー使う様になってから、ちょっと楽に出来る様になった。
あともう片面だ・・・

2016年9月19日月曜日

硬いだな・・・

カウリYのドロップはマトリックスアイダでCRMO7の条件で熱処理してみた。
硬さを測ってもらったらHRc65もあった。タングに5か所計測した痕跡がある。おそらく平均を取ったのだろう。
データーシートではここまで硬さは出ないのだが、おそらデーターシートの値はサブゼロなしの条件なのだろう。
高温焼き戻しで62だったので、低温焼き戻しだとこのぐらいなのかもしれない。

SPGⅡとは比較的組成は似ているが、V含有量がSPGⅡが2%なのに対しカウリYは1%と低い。
VやMoの様な炭化物傾向の大きな元素が多く含有すると、焼き入れ温度を高くする必要がある。
SPGⅡは高温焼き戻しでHRc60、低温焼き戻しで61程度となる。
ちょっとした違いであるが、硬さがこれだけ違いが出るのが面白い。



磨いてみた。先ずは600番で酸化被膜を落として、次は1000番。
確かに硬い。サラサラしている。
しかし磨きにくい事はない。変に耐摩耗性がよすぎる感もない。
表面を観察する限りでは炭化物は比較的細かそうだ。



とりあえず2000番までやって終わり。
ここまで硬いと粘りがどうなのか気になる。ヘタすると脆くて使い物にならないかもしれない。
しかし熱処理前の生材の状態で、ATS34などと同じ程度の粘りがあったから大丈夫なのかもしれない。
基本的に生材で粘りがない鋼材は、熱処理しても粘りはなく脆い特性になる。
まあ使ってみなければ分からないけどねw

2016年9月15日木曜日

刺さった

 ブレードは厚さが1.8㎜しかない。
いつもならドリルでもんでからやるが、今回は髄も大きいのでそのまま掘り進む事にする。


先ずは金鋸の刃を折った物で髄に沿って穴を広げる・・・

 タングにダイヤヤスリで目を切って・・・















タングを突き刺してゴリゴリと・・・

こんなもんかな。
ハンドルはあと10㎜ぐらい切り詰めるか・・・


2016年9月14日水曜日

やっぱりこれだな

 ハンドルどうするか?・・・と思ったが、やっぱり鹿角にしてみるか。
確かこの鹿角は組長が拾ってきたのを貰ったんだっけな。

 切ってみた。
まあ何とか使えそうだ・・・


jkgから会報とナイフショーのフライヤーが数枚送られてきた。
今年のショーは10月15日、16日だそうだ。
今年も関の刃物祭りの次の週なんだな。忙しいだなw


2016年9月13日火曜日

そろそろやるか

 猟の組長よりナイフの拵えを頼まれていた。
めんどくさいから放置プレイにしていたが、そろそろ猟期も近くなってきたから何とかするか・・・

昔使ってた物らしいが、ハイスの帯鋸か何かを削った物みたいだ。
正体不明のベークライト板をハンドルに使ってくれとの事だが、これはどうするべな・・・









とりあえずグラインダーで削り込んでタングを作った。
ブレード長はこれぐらいあれば十分だろう。
ハンドルどうするか・・・

2016年9月12日月曜日

とりあえず

 600番まで終わった。
とりあえず一段落・・・

大分涼しくなってきた。
やっと秋だな・・・

2016年9月11日日曜日

ここまで・・・

ドロップはダイヤヤスリ掛けて、その次の320番のペーパー掛けまで終わった。
あとは600番掛けて熱処理出せる・・・

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
単なる物好きです・・・ 質問や意見があったらコメントに書くか、もしくは monozuki_nahito@yahoo.co.jp までお願いします。