鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・

2016年8月31日水曜日

やっとこ

漬けてあった梅をやっと干し始めた。
今年はほったらかしていたらカビを生え指せてしまって、1/3程駄目にしてしまった・・・orz
まあしょうがないw
暫く天気が続いてほしい・・・

2016年8月28日日曜日

研磨終わり

2500番掛けて、2500番でヘアラインを引く。
最近はヘアラインだけはノートンの2500番を使ってる。
台紙が柔らかいので自分の様な広めの当て板でベタで磨くのには向いてないが、研削力が強いのでヘアラインを引くのには重宝している。
カウリYは磨きやすくていいだな・・・

昨日横哲さんのところで削ったハンドルに桐油を塗る。
テレピン油で溶いてやるとよく浸み込む。
暫く放置プレイ~

2016年8月27日土曜日

クマの巣穴でハンドル成形

 横哲さんのクマの巣穴に行ってきた。
何しに行ったかっていうと、前にクマの巣穴でブレード削ったセミスキナーのハンドル成形をやってきた。
バーキング貰ったんじゃないのか?・・・って野暮な事は言わないでおくれw
まだ設置出来てないので使えないのだ・・・


ちょいちょいとやったら、何となく形になってきた。
やっぱりバーキング使って、ホイールをうまい事当てていくと自然と形になるんだな。
とりあえず3incと3/4incのホイールを使うといいみたいだ。
グルーブのひだを大きくしたいなら3incでなく2incを使うといいのかもしれない。


昼にクマさん特製のスパゲティを御馳走になった。
これなかなか美味いぞw
ごっつぁんです~

  大まかに成形できたので、ソングホールをあける。

横哲さんはこんなドリルを使ってるそうだ。


細く切ったJベルトで均す様に削る。

出来上がり~
あとは桐油を浸み込ませてから、ペーパー掛けて仕上げる。

ひん曲がった鹿角だったのと、中心線がはっきりしないので、かなり悩みながら削った。
しかし塩ビパイプにサンドペーパーで削るよりは、はるかに速く楽に削れる。
やっぱりラブレススタイルのハンドル削るには、バーキングの様なベルトグラインダーを使うべきなんだな・・・

横哲さん、今日はありがとうございます。
とても参考になりました~

2016年8月26日金曜日

もうないのか

 1000番の次は2000番。
問題なく磨けた。
硬いし粘りもありそうだ。

カウリYってよさそうな鋼材だが、もう製造してないってのは残念だな・・・

2016年8月25日木曜日

いいぞこれ

 600番の次は1000番のペーパー掛け。
変な癖もなく磨きやすい。
これはいいかもしれないな・・・
磨きやすい鋼材って研ぎやすくていい刃がつくものが多い。
結構期待できそうだ。
カウリY、もう一本買っとくべきだったな・・・

2016年8月24日水曜日

意外といい?

熱処理から戻ってきた。
カウリYだがマトリックスアイダでATS34として出していた。
無理を言って特別に硬さを測定してもらった。
高温焼き戻しなので60もいってれば上等と思っていたら、意外と高くて驚いた。
SPGⅡよりVの含有量が少ないので、硬さを出すには有利なのかもしれない。
とは言えMo・Vの含有量は多いので、焼き入れ温度が高い必要はある。マトリックスアイダの熱処理条件は思った通りちょうどよかった様だ。

 三か所測定して平均を取ったか。
マトリックスアイダの熱処理業者の硬さ測定は、実際より控えめに出る。(横哲さんの勤めていた会社の校正された硬さ測定で確認している)

高C高Crのステンレス鋼やD2の様な鋼材は焼き戻し温度が230℃付近が硬さと靭性のバランスがいい。
しかし二次硬化する鋼材なら、高温焼き戻しで二次硬化させた方がさらに靭性は上がる。
短期的な切れ味なら低温の焼き戻しで硬さを高くするのがいい。
長切れさせるには疲労強度を上げなければいけないので、靭性を高める必要がある。
硬さと靭性のバランスが重要だ。


とりあえず600番を掛ける。
今回は酸化被膜がえらいだな・・・



とりあえず酸化被膜を落とした。
酸化被膜が付いていると錆びの原因になるので、なるべく早く落としてしまった方がいい。
さてここから先の研磨がどうか。
S30Vみたいに炭化物がでかいと嫌だな・・・w

2016年8月22日月曜日

続くのか?

 セミスキナーが熱処理に行ってる間にカウリYのドロップを削ろう。

ここまでは蛤状に削ってしまう。
大体この辺まで削れたら・・・
 併進法で削り始める。
以前は両手ヤスリとか使ったりしたが、普通に平の鉄工ヤスリで十分だ。
とりあえずこのぐらいまで。
今日はここまで・・・
昨日は松本ナイフショーに行ってきた。
用事があったのでサラッと見て帰ってきた。
運営関係者内で揉め事があった様だが、今年も開催されたのがよかった。
前回から比べると出展者が減って、会場もちょっと小さくなった。
もっとも去年までが異常に大きくなり過ぎていた感があったので、ちょうどよくなったのではないだろうか。会場の雰囲気や出展メーカーの顔ぶれもよかったと思う。
二日目なのと行った時間帯もあるのかもしれないが、お客さんはちょっと少なかった様にも見えた。
去年までを見ているとメーカーの頭数を集めれば、集客も見込めるという様な考えがあったのではなかろうか。
あるナイフメーカーが言っていたが、ショーにお客さんをいかに呼び込むのが主催者の仕事なのだとか。お客が集まるショーには勝手にメーカーが群がってくるそうだ。
確かにそういうものなんだろう。
売れるかどうかはメーカーの努力なんだと思う。価格にあった魅力ある物をいかに作るか・・・

先日ふとした事で思ったが、カスタムナイフの買い方を知らない人が意外と多いんじゃないかと。
何処で売ってるか?、どういう価格帯なのか?、ってのはネットが普及した今でも、なかなか知る事ができないんじゃなかろうか。
地方で行うナイフショーってのは、カスタムナイフの世界を広めるのにはいい機会なんだと思う。
運営内で色々あったみたいだが、松本のショーは続いていってもらいたい・・・





2016年8月19日金曜日

肝心なんだ

320番の次は600番。

 ブレードバックとリカッソの下の面を丸める。

これで熱処理出せる。
明日にでも時間作ってマトリックスアイダに出してくるか・・・

HILTSさんフラットグラインドの模式図を書いてくれた。
まさにこんな感じ。
セン掛けと言っているが、鉄工ヤスリを併進法でこれをイメージして削ると自然と面がつながる。
これは自分のナイフ作りのもっとも重要な肝の部分なんだなw

2016年8月18日木曜日

変わらん?

 ダイヤヤスリの次は320番のペーパー掛け。
磨く感じはATS34とあまり変わらないだな・・・

とりあえず両面終わり。
次は600番・・・

2016年8月17日水曜日

何処へ?

ちょっと修正してから・・・

 ダイヤヤスリを掛ける。
とりあえず両面やって終り・・・

工場長の体重測ったら5.4㎏だった。
3月に測ったときは5.8kgちょっとあった。
400gも何処いった?
そういや腹の脂が無くなったな・・・

2016年8月16日火曜日

まだ削る

 もう片面を削る。

 セン掛けして・・・

 べベルストップを成形して・・・



全体をセン掛けして均す。
両面粗削り終わった・・・

2016年8月15日月曜日

削れた・・・

 うちで使ってる包丁。
CRMO7で作って、もう10年になるか。

 お袋様が乱暴に使ってるもので、水もろくに切らずに包丁立てに放り込むので、そろそろハンドルがやばそうだ。
さすがに年中水に漬かってると、接着面が剥離してくるだな・・・


 作った頃と比べると10~15㎜程身幅が小さくなった。
前はこんなにでかかったんだっけ・・・?

CRMO7って研ぎ上げると、とても滑らかな刃が付く。
柔らかい鋼材で研ぎやすいからだと思う人もいるみたいだが、実際はそうでもない。
多分ナイフ用の鋼材の中では組織の細かさは一番なんじゃなかろうか。
高C、高Crの溶製鋼だと所々大きな炭化物があって、これが刃先に出ると滑らかな刃にならない。
粉末鋼も炭化物はそれほど細かくはない様だ。
刃物用としてはとてもいいCRMO7だが、今後入手が難しくなりそうだというのが残念・・・
 昨日の続き。
べベルストップを成形する。
ブレードバック側を削り抜いてるので、ちょっとだけ成形が厄介だった。

削ってるところを動画で撮ってみた。
https://www.youtube.com/watch?v=gVOz6Jh1dWI&feature=youtu.be
途中で切れちゃったが30分ぐらい掛かってるみたいだな・・・



べベルストップから全体にセン掛けして均す。
フラットグラインドって面は真っ平ってわけじゃない。
べベルストップからエッジカーブに沿って面はつながっている。
フラットの場合必ず何処かに直線が通っていて、その直線が連なって面を構成している。
それを意識して削るときれいな面のつながりになる。

やっと片面粗削り終わった・・・



2016年8月14日日曜日

普通だな・・・

 エッジの罫書線入れる。

べベルストップの罫書線も・・・
 こんな感じ?

 削り始めた。
カウリYは削った感じは普通だな。
S30Vは粘りがなく妙にサラサラしてたが、これは普通に粘りもあるし妙な感じはない。

とりあえずセン掛けまで。
今日はここまで・・・

2016年8月12日金曜日

山越えて・・・

 朝っぱら奥多摩を越えて塩山に行ってきた。

 プラムを買ってきた。
ジャム用にソルダムと、ついででいくつかプラムを貰ってきた。

ソルダムの表面は妙な色合いだが、中身はきれいな紫色をしている。


 煮込むとなかなかいい色合いになる。
実の重量1㎏当たり400gのグラニュ糖を使う。
いつもは酸味を付けるのにレモン汁を加えていたが、今回は使わなかった。ソルダム自体の酸味が十分だった。


 余りはホワイトリカーに漬けてみた。
ソルダム3㎏にホワイトリカー2升、グラニュ糖300g入れた。
本当は氷砂糖を使うべきだが、わざわざ買ってくるのも面倒なのでグラニュ糖で代用w
氷砂糖の原料はグラニュ糖らしいから問題ないだろう・・・

なんとか終わった・・・

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
単なる物好きです・・・ 質問や意見があったらコメントに書くか、もしくは monozuki_nahito@yahoo.co.jp までお願いします。