鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・

2011年11月28日月曜日

猟師見習い

日曜日に猟に行ってきた。


今期から猟師の仲間に入れてもらう事になった。


とりあえず当分は見習いとして参加させていただく。





今回は総勢10人程度で、獲物を追う「勢子」と、待ち受けて狙い撃つ「タツマ」に半々に分かれる。


今回は勢子に加えてもらった。


ベテランハンターに付いていって、色々教えてもらいながら山中を歩く。


普段は人が入らない山であるが、あちこちに「獣道」があり、本当の道の様になっている。
















獣の姿は見えないが、その痕跡はそこらにあった。


鹿や猪は夜中は地面にうずくまって寝ているらしい。地面にその跡があった。






















水が沸いてる所には猪のヌタ場があったりする。


ドロ浴びしてダニなどの寄生虫を落とそうとするらしい。





















ヌタ場のすぐそばには、体を擦りつけた木が立ってた。


随分長い事使ってるらしく、一部の樹皮がえぐれて中がむき出しになってる。
















鹿の糞が落ちてる。比較的新しい様だ。




獣の痕跡はあちこちにあるが、なかなか獲物の姿は見えない。


途中ワンコが茂みに走って行ったと思ったら急に戻ってきた。その途端、茂みめがけてハンターが連続で3発撃った。


10mもない先だったが、あまりにも急な事で狙いが付かなかった。二つの黒い塊がもの凄い勢いで飛び出して、次の瞬間にはもう姿は無かった・・・間違いなく結構大きな猪二頭だった。


鹿は足が速いので人の気配を感じるとすぐ逃げてしまうが、猪は神経が図太いらしく気配を消して人間が通り過ぎるのを待つらしい。この二頭もワンコがいなかったらおいら達は全く気付く事が無かっただろう。猪は我々の気配は完全に分っていたはずだ。それを僅か10mもない距離で通り過ぎるのを待っていたのだから驚いた・・・











結局おいら達は猪二頭見ただけでタツマのところまで来てしまった。




タツマは谷底からちょっと高い位置に陣取って、勢子に追われた獲物が向こうの尾根から降りてくるのを狙い撃つ。待ち伏せの立つ位置を「立つ間」って事らしい。











他の勢子が若い雄鹿を仕留めた。


今回の成果はこの他に鹿をもう一頭。


結局おいら達が逃した猪二頭は、包囲網を脱してしまったらしい。


雪が積もっているならば引きずり降ろして「本部」と呼ばれる基地?に持ち帰って捌くが、今回はこの場で解体して搬送する事になった。


何と言っても猟の楽しみは獲物を捌く事にある。自分で作ったナイフで解体して肉を得るのは面白い。実際使ってみると色々な事が分るものだ・・・

11月も終わりに近いのにやたらと暖かく天気のいい一日だった。解体中、獣の臭いに誘われてブヨの類いがやたらとたかって来たのには参ったw





貰ったモモ肉をスライスして焼いてみた。


たかみさんの両刃の柳葉はなかなかいい。これは買って正解だったw


脂身がなく少し硬いが意外と臭みがなく、しょうが焼きにしたらなかなか美味かった。


馬肉を焼いて食った事はないが、案外それに近いのかもしれない。鹿肉なんて言わなければ分らないかもw









角一本貰ってきた。


細くてそれほど長くも無いので、何に使えるわけでもないけれど・・・


獣の臭いに工場長は興味深々だったw






2011年11月26日土曜日

まだ使える?

ちょいと使う用事ができて、登山靴を引っぱり出してきた。
このところ手入れをしてなかったから、表面がカチカチになっていた。
キウイのミンクオイルを塗って柔らかくしてから、ウェットプルーフを塗った。なんとかまだ履けそうだw
二十数年前の高校生だった頃に、新宿にあった山幸って店で買った。まだ消費税の無かった時で、確か12000円だったと思う。何気にぐぐってみたら、まだ売ってるのに驚いたw
ここ数年は年に一度使うかどうかだったが、ソールは今までに2回張り替えた。大していい作りではないが、丈夫だし足に合っているので気に入って使ってる。
革製品っていいもんだ。手入れさえしっかりしてれば結構長く使える。
ナイフのシースもやっぱり革がいいな・・・

2011年11月23日水曜日

とりあえず一段落

320番→600番と掛けて、とりあえず熱処理前の研磨が終わった。
420J2はサクサク削れるし粘る感じもなく、ヤスリの切削もペーパーの研磨も比較的やりやすい。
しかしナイフと違って立体的なので、研磨はなかなか面倒だった。

さて熱処理だがどうしたものか。
ナイフと違って硬さはあまり重要でないはずだ。
どちらかというとバネの様な粘り強さを重視した方がいいだろう。
どんな熱処理条件がいいんだろうか・・・

地道にやろう・・・

研磨しはじめた。
逆回転させて螺旋に沿わせれば勝手に磨けるかと思ったが、やってみると途中で引っかかったり山を跳び越したりでうまくいかなかった。仕方がないので、左手でチャックを少しづつ回しながら研磨する。
ダイヤヤスリのゴムの被った柄にペーパーを当てて磨く。
やっぱり根気よくやるしかないな・・・

2011年11月21日月曜日

先っちょどうする?

荒削り終わってからよく眺めてたら、先端の形状が気になってきた。
先端は削り込んで切り落としたので、中心が抜けて螺旋の外周が残った形になっている。これでも十分コルクに切り込んでいくが、コルクに突き立てる時は中心からずらした位置に先端を当てて切り込んで行く事になる。
針金を巻いて作ったコルク抜きの不満なところは、これと同じ様にコルクの中心からずらした位置に突き立てないといけない事だった。上手く入ればいいが、力の加減が上手くいかないと斜めになったり、コルクの中心に刺さらなかったりする・・・






先端を中心に持って行く様に削り直す事にした。
逆回転できるハンドドリルを使って、先端を貧乏旋盤で削りこんだ。











先端の中心が出たら、潰れた螺旋を削って立て直す。
これならいいか・・・
ちょっと長めに作っといて正解だったぜw

2011年11月20日日曜日

まだそんなに寒くならないが・・・

野暮用で一日出かけていてネタはなし。

最近知ったのだがこのブログは何故かナイフネタより、生ハムや燻製ネタとストーブネタ目当てに見に来る人が多いらしい。・・・orz


折角だからむかし作った廃油ストーブでもネタにしてみる。時期的にちょうどいいかw
もっとも、今年はなかなか寒くならないな・・・



先ずは1号機。

構造はオールドタイマーって自動車(錆取り?)雑誌に載ってたのを参考にした。

一次燃焼室は拾った2kgプロパンボンベで、二次燃焼室は外形φ80mm長さ約900mmのエキパイのスクラップに、226個のφ4mmの穴を開て作った。

エンジンオイルや天ぷら油を燃やす事ができ、煙は着火の時に僅かに出るが、運転中はほとんど出なかった。













火口はこんな風になってる。

投入できる油量は1.5ℓある。毎時0.7リットル燃える。石油ストーブの感覚からすると、えらく消費量が多い。廃油なので燃費は気にする必要がほとんどなかったw

燃費の分、暖房能力は抜群だ。

調子がいいと二次燃焼室が真っ赤に焼けて怖いぐらいだった。











燃料調整器も作って、1号機は秘密基地で3シーズンほど使った。

薪ストーブと違って煙突のドラフトはあまり気にする必要もなく、横引きの長い高さの無い物で十分使えたが、ステン(クロム系の410?)の煙突が腐れて使うのをやめてしまった。

煙は出ないのだが、排ガス中の酸性ガスが多かった様だ。燃焼温度が高すぎて窒素酸化物のせいだったのか、オイルに含まれる添加剤の問題だったのだろうか・・・






1号機の欠点は一次燃焼室が大きく、液面燃焼する油量が多いため、消火に時間がかかる事だった。

そこで一次燃焼室を必要最小限の大きさで作ったのが2号機だった。

一次燃焼室は100mm径の消火器を利用した。

二次燃焼室はこの時はもうエキパイが無かったので、1mm鉄板(spcc)をφ80mmに丸めて長さ450mmのパイプを2本作った。これにそれぞれφ4mmの穴を110個あけた。

二次燃焼室の中間は拾ってきた灯油ストーブの燃焼筒の耐熱ガラスを嵌め込んだ。燃焼状態が見れて面白かったが、しばらくすると煤けて役に立たなかったw

一次燃焼室の大きさは、このぐらいの大きさがちょうどよい様だ。なるべく容量を小さくして、流量調整器を使って燃料を供給した方が安全上好ましい。




こっちは試作で作ったもっと簡単なやつ。

20ℓのペール缶2個使っている。

下の缶が一次燃焼室で、一次空気取入口にΦ15mmの穴を2個あけてある。

上の缶が二次燃焼室で、蓋にΦ100mmの煙突を取付けて、底板にΦ78mmの穴を開けて側面にも二次空気取入口としてΦ15mmの穴を16個開けて一次燃焼室の缶に重ねただけ。

簡単な作りだが、こんなのでもちゃんと燃える。ただしたまに逆火するのが難点だったw

災害時などの非常用にはいいかもしれない。

廃油ストーブは着火しにくいとはいえ、石油にかわりないので取扱は注意が必要だ。

オイルによっては添加剤によりダイオキシンの発生の可能性もある。もっとも燃焼温度が高いので、その心配はほとんど無いと思われるが、ギヤ油は使わない方がいいかもしれない。

可能ならば天ぷら油を使うのがいい。植物由来なので炭酸ガス排出抑制にもなっていいかもしれない。

何よりも燃焼中天ぷらの匂いがしていいんだよなw


2011年11月19日土曜日

なかなか面白いぞw

今日もコルクスクリューの続き。
もう少し削り込んでみた。
強度的にどの程度までいけるのか見当が付かない・・・
とりあえず今回はここまででやめておこう。










出来上がったらうちで使うつもりなので、普通にT字ハンドルを付ける事にする。(多徳ナイフ作るわけじゃないしw)
ハンドルを固定するためにピンを入れる3mmの穴をあける。
今思うと3mmのピンでは強度が足りないかも。ねじ込む力より、引き抜く時の方が強く掛かるのかもしれない。
4mmのネジ切って、M4のボルトをピン代わりに使うか・・・











スマートな形になる様に軸を削り込む。
ドリルを回転させて貧乏旋盤をやるw
なかなかよく削れる。











荒削り終了。
仕事が終わってから二時間程度作業して3日かかった。
なかなか勝手がわからず悩んだが、やってみると面白い。ブレイドの切削と違った楽しさがあった。これははまるかもしれないw

さて次から研磨だが、一体どうやって磨けばいいだろか・・・

2011年11月18日金曜日

なんかできたぞ

昨日に続き今日もひたすら削る。
6mm径の丸ヤスリに変えて削り込む。
なんとなくアルキメデスの螺旋ぽくなってきた。










切り込みやすさと強度を保つためには、先は細く根元に行くほど太くしておいた方がいいだろう。要は木ネジみたいな形状にするのがいいか・・・
どの程度まで削り込めばいいか見当がいまいち付かないので、とりあえず先端を削り込んで尖らしてみる。








なんとなく形になったw
もうちょっと全体的に削り込むべきだろうか?











おまけ
工場長、なんですか?・・・

2011年11月17日木曜日

できるかな?

山本さんに貰った宿題に取っ掛かってみる。

先ずは8mm径の420J2の丸棒に、6mm幅に切ったマスキングテープを巻き付ける。
写真を撮った後に気が付いた。これじゃ左利き用になっちゃうじゃないか・・・orz








気を取り直してマスキングテープを巻き直したw
テープの間を三角ヤスリで根気よく削って行く。











ふと思い付いてハンドドリルを万力に固定して、 これのチャックに丸棒を付けてみた。
左手でチャックを回しながら、右手のヤスリで削って行くと意外といけるw










ここまで来ると、なんとなく道筋が見えてきた。
できるのか・・・?

2011年11月14日月曜日

ためしにやってみよう

今作ってる3incセミスキナーは、友人の娘さんの就職祝いになりそうだ。
折角なのでタングにネームプレートを埋め込んで、名前を彫ってあげる事にした。

アリ溝にして厚さと同程度の深さにしておけばいいだろうか・・・
真鍮板を入れる予定。







こんなんでいいのかな・・・
ブレイド厚が3mmしかない上に、タングがテーパーになってるので、プレートの上側が2.9mmで下側は2.5mmしかない。
女の子なので下の名前だけ平仮名で入れる事にした。

そんなわけで片山さん、彫るの宜しくです~

2011年11月13日日曜日

餅は餅屋に?

前に差込タング(っていうのか?)の穴あけが曲がってしまい上手くいかないと書いた
この事をあるカスタムメーカーの方に聞いたら、木工用のドリルでやるといいと教えてもらった。

ホームセンターで木工用ドリルを買ってきた。
何故かインパクドリル用しかなかった・・・







そういえば木工用ドリルなんてほとんど使った事なかったな・・・
たいてい木に穴あけるときも、鉄工ドリルで無理くりあけてたw
先端が切込みやすくなってて、切粉の排出もよさそうだ。












なるほど、確かにほとんど曲がらず真直ぐあいたw
ハンドル材に使う木材は硬いので鉄工用ドリルでいいと思っていたが、やはり木工用を使うべきだったか。
しかしこんな事に気が付かなかったのは間抜だな・・・w

2011年11月12日土曜日

チムチムニ~チムチムチェリ~♪

そろそろ冬の気配がしてきたので、薪ストーブの煙突掃除をした。
確か昨シーズンは1回途中で掃除した事と、あまり燃さなかった事もあってか、思ったより煤は詰っていなかった。
うちのストーブは単管煙突で長さも短いので、掃除は簡単だ。













台風ですっ飛んだら二重管の煙突に作り変えようと思っているのだが、へぼい作りの割りになかなかしぶとく壊れないw
今年で4シーズン目だけど、よくもってるな・・・















薪投入口が小さくて多少使い勝手は悪いが、なかなか気に入っている。
さあ今シーズンも活躍してもらおうw

2011年11月10日木曜日

ヒルトの溝切り

3incセミスキナーのヒルトを作る。
ニッケルシルバーに罫書いて、板厚が3.0mmなので2.5mmの穴を開けとく。
コの字の溝きりなので金鋸で切りつなぐ。
切ると残留応力で大抵口が開くので、万力で挟んで元の寸法に戻しておく。














あとはひたすらヤスリで成形。
両側0.1mm残して2.8mmの幅まで削った。















最近やってなかったが、ちょっと思いついて貧乏フライスをやってみた。
3.0mmのドリルを使って、横から無理くり通す。
1回通ったら回転数を上げて、板に沿わせて数回往復させる。
切削跡はあまりきれいでないが、ドリルでも結構いけるw
後で探したら夏のoff会で、ふっさんに貰った3.0mmのエンドミルが出てきた・・・orz
一応言っておくが、この使い方はお勧めしないよw







ヤスリで嵌め合いを調整する 。
コの字だから上の方から削るといい。












まあまあの出来かなw

2011年11月8日火曜日

ナイフ・刀剣鑑賞会の報告

この前の日曜日にナイフ・刀剣鑑賞会に行ってきた。
昨年と同じく、東京御茶ノ水近くの貸会議室で開かれた。
今回の参加者は総勢35人ほどだったらしい。意外と集まったものだなw
ナイフメーカーも先に発表のあった方の他に、小田久山氏、伊原賢治氏、川村龍市氏らが参加した。












手前が星山文隆さんの展示。
星山さんは数年前から銀座ナイフショーに出展されてる。以前はダブルグラインドの物騒?なのばかり作っていたが、エングレービングをやるようになって、最近はフォールディングナイフまで作っている。大変な努力家なメーカーさんだ。

奥が高本龍雄さんの展示。
高本さんはパートタイムメーカーだが、フルタイムメーカーに劣らない丁寧で仕上げのきれいな実用的ナイフを作るメーカー。小型から中型の作品が多く、手に持つと実際使ってみたくなるナイフが多い。それでいて実用一点張りではなく、ハンドルやヒルトに凝った作りがあったりで、なかなか芸が細かい。





手前が伊原賢治さんの展示。
井原さんは実用的だが、きっちりと精確なフォールディングナイフを作るメーカー。スプリングにカーボンを使ったり、マイカルタやG10を使ってライナーレスで作ったりと、他の人がやらない様な事をやって、それでいてちゃんと使える物になってるのが見事だ。
今回はアイアンウッドを使って、ライナーレスのを作っちゃったのには驚いたw
 
奥のドロップポイント2本が荒川知芳さんの展示。
荒川さんは今年の夏の銀座ナイフショーで招待枠で出品されていた方だ。本格的にナイフメーカーを目指していて、来年の銀座ショーにも出るとの事。
ドロップはATS34とCV134で作られていて、とくにCV134はよくここまで磨いたなぁと思うほど、きれいに仕上げてあった。
前回銀座で拝見した時より格段に上達されているので、これからが楽しみなメーカーさんだ。ナイフショーはメーカーさんの作品の変化を見るのも楽しかったりするんだよなw

そんでもってその隣がおいらの展示。
ほとんど今までにブログに出てきた事のあるやつばかりだな・・・w
 
 
 
 
 
二部幸夫さんの展示。
二部さんは独特の和風テイストのナイフを作っているメーカー。漆塗りなどの伝統的技法を使ったハンドルやシースの作りはいつ見ても美しい。
今回はコレクションの甲冑を展示されていた。
かなり古いものらしいが、見事な作りでよく現在まで残っていたなぁと関心した。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
刀剣とナイフのコレクターの方の展示。
刀身の押し型を取って刃紋を写し取ったり、中子の形状と鑢目や銘を模写した古い書物などなかなか興味深い。刀剣趣味の奥深さが垣間見れる。
何気に平山晴美さんの見事な象嵌されたナイフも置かれている・・・いい趣味してんなw
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
一目でわかる独特の雰囲気は根本朋之さんの展示。
独特の形状もさることながら、LEDライトが仕込んであったりと発想が凄い。
グラインドテクニックなど技術的に非常に興味深いメーカーだ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
手前3本がドラさんの作品。
ブッシュナイフ風のが板バネでラブレスファイター風のがヤスリだっけか。土置きして鉛浴で熱処理したそうで、刃紋がきれいだった。
山刀風のがハイスだったっけか。焚き火をかき回しても大丈夫だそうだw
 
その奥が田辺一寿さんの展示。
田辺さんは複雑な面構成のナイフを得意としていて、技術的に非常に面白い。いつもよく磨けるなぁと関心する。
シースはカイデックスに革を貼り付けたりと、とても凝った作りで丁寧に作ってある。
今回は海外でのショーの準備で田辺さんは参加されず残念だったが、かわりに奥さん(でいいんだよな?)が参加されていた。(アップルパイ美味かったですw)
 
 
 
 
 
 
手前が鑑賞会主催者の片山重恒さんの展示。
説明するまでもないかもしれないが、片山さんは岡山の備前長船刀剣の里で刀身彫刻などをやっている。仕事道具の鏨が興味深い。
象嵌や彫刻を施した刀子や刀の鍔の作品の他に、なぜか火縄銃やフリントロック銃があった・・・
 
奥がコレクターの方による古いシェフィールドナイフの展示。
おそらく100年近く前の物なのではないだろうか。用途により色々な形状があって面白い。
小ぶりで上品なデザインが印象的だった。
 
 
 
 
 
 
 
陶芸家の方の展示。
陶芸は詳しくないのでわからないが、なかなか味がある作品だった。火で焼き上げるところは焼き入れ作業に似てたり、刀の焼刃土に粘土を使うところなどは、なにやら刀剣に通じるところがあるのかもしれない。
作品を使ってコーヒーを淹れてくれてたらしいが、見て回るのに夢中になってて忘れてた・・・残念。
 
奥の漫画は刀剣関係の同人誌かなんかだったっけ?・・・説明よくきいてなかった・・・(ごめんなさい)
そういやこの前行った現代刀鑑賞会にも同じようなのあったけど、同人誌の世界じゃ刀剣が流行ってんのかな?
 
 
 
 
 
 
 
コレクターの方の展示だったが、今回一番異色な雰囲気が面白かった。
広げてあるのは古いフランス軍の軍旗。第一次大戦の頃の物 らしい。
並べてある書籍や写真のアルバムには、戦前戦中の著名人のサインがあった。
かなり貴重な物なのだろうが、一体どこから出てくるんだろか・・・?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
手前が刀子のコレクターの方の展示。
写真はまだ並べ終わってない所だったが、えらい数の刀子があった。画を書いた様な刃紋があったりで、なかなか面白い。
登録上は脇差扱いになってるそうだが、まるで五月人形が持ってそうな細身の刀があって、これが印象的だった。
 
奥は川村龍市さんの展示。
川村さんはレミントンのレプリカなどの美しく精巧なフォールディングナイフを作るメーカーだが、残念ながら今回はナイフの展示はなかった。
その代わりフォールディングナイフの構造を、図を多用して幾何学的に詳しく説明した解説書を持ってきていた。(オレンジ色のやつ)
この解説書は2月に行ったフォールディングナイフショーで知ったのだが、その時はすでに売切れていていた。この前のJKGのショーでも売り切れだった・・・
どうしても欲しかったのだが、今回運良く買う事ができて嬉しいw
 
 
 
 
 
刀剣の展示。こちらは片山さんやコレクターの方の持ち寄りによる。
古い物から新しい物まで色々あった。
刀の見所はまだよくわからないところがあるが、実際手に取って見れるのは実に面白い。
滅多に触れるものじゃないので、この様な機会はとてもいいと思う。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
根本ナイフで嬉々としてカッテングに興じてるこのおっちゃんは・・・
実に楽しそうでしたw
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




鑑賞会の後は懇談会。

今年は料理や飲物が多く、とても豪華だった。

一杯やりながら話をしていると、普段聞けない様な話が聞けて面白い。

この懇談会を目的に来ても十分楽しいかもしれない。
食い物用意してくれた人たちに本当に感謝だw
 
 
 




 
 
 
 
 
 
 
 




今回のお土産。

トマトソースの瓶詰はoff会常連の友人に貰った。

刀の残欠と鍔の切り抜きはジャンケン大会でゲットした。

鍔の切り抜きは最後に残った2個を川村さんとおいらでどちらを選ぶかとなったのだが、川村さんに先を譲ったらおもむろに匂いを嗅ぎはじめたのに驚いたw

聞いたら「俺はATS34と440Cの違いを嗅ぎ分けられるんだよ~w」と言っていた。

達人になるとそんな事ができるのか・・・恐るべし・・・


 
 
というわけで、参加者の皆さんお疲れ様でした。
 
今回もなかなかの盛り上がりだった様に思う。

ネットのoff会という名目や4000円の会費がかかるという事で、なかなか一般の人にとっては参加を決意するにはちょっと勇気がいるのかもしれない。

しかし今回初参加のナイフメーカーや一般の方達の多くは、「楽しかった」「面白かった」と喜んでもらえた様だった。

通常のナイフショーとは違って、メーカーさんもお客さんも対等の立場で参加するので、話しもしやすくていいかもしれない。

この会が今後どの様な形になるのかはわからないが、非常に面白い企画であるので是非とも片山さんには続けてもらいたいと思う。(できる事は協力しますw)

来年も11月の第一日曜日(11月4日か?)を予定するとの事なので、今回参加できなかった人も次回は是非とも。


ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
単なる物好きです・・・ 質問や意見があったらコメントに書くか、もしくは monozuki_nahito@yahoo.co.jp までお願いします。